【 ネットワークの進化とIP技術 】

青山 友紀



4.次世代ネットワークテストベッドの必要性

 新しいネットワークの研究はそこで研究成果を実証するネットワークテストベッドが必須である。
周知のように、米国での ARPANET からインターネットヘの発展は新しいネットワーク研究の成功モデルである。
20年にわたる国の助成は現在のシリコンバレーを中心とするネットビジネスでの米国の一人勝ちによって十分リターンが得られている。
ユーザに普及するまでの長期の研究期間を考えると一企業がそのようなテストベッドを提供することは困難であり、国が助成し、だれもが参加できるオープンなネットワークテストベッドが必要である。

1998年度の補正予算により郵政省はJGN(Japan Gigabit Network)(42) を構築した。
図6は現在の主なネットワークテストベッドの概要である。

JGNは第2世代、第3世代インターネットの研究を行うためにはより一層の高度化が必要である。
また、より多くのネットワーク及びアプリケーションの研究者がこれに参加できる環境が望まれる。

JGNの一層のアップデートを強く要望するとともに、このテストベッドから21世紀の情報インフラを構成する新しいネットワーク技術とアプリケーションの研究が生まれることが切望される。



5.む  す  ぴ

 21世紀を迎え通信は第3のパラダイムに進化し、社会活動や人々の生活に大きなインパクトを与えつつあり、またこれらが人類の直面する地球環境問題や高齢化社会に対しても貢献できると考えられる。

この21世紀の情報通信インフラとしてIP技術を発展させた次世代ネットワークが中心となると考えられる。
日本は携帯電話、オーディオビジュアル機器、家電、ゲーム機器あるいは光デバイス、表示デバイス、蓄積デバイス技術など世界に誇れる技術を有しており、これらの強みを生かした斬新な情報ネットワークインフラ技術の創造が望まれるところである。

 最後に本稿の執筆に当たりサポート頂いた森川助教授及び青山・森川研究室のメンバーに感謝する。




■ 文     献

(1) 高橋,“エアトンとその周辺,”技術と文明,vol.7, no.1,pp.1-32, 1991.

(2) V. Jacobson, "Congestion Avoidance and Control," Proc. ACM SIGCOMM'88, pp.314-329, Aug. 1988.

(3) S. Floyd and K. Fall, "Promoting the Use of End-to-End Congestion Control," IEEE/ACM Trans. Netw., vol.7, no.4, Aug. 1999.  

(4) A. Legout and E. W. Biersack, "Beyond TCP-Friendliness: A New Paradigm for End-to-End Congestion Control, " Eurecom Technical Report, pp.1-16, Nov. 1999.  

(5) Cris Metz, "IP QoS: Travelling in First Class on the Internet," IEEE Internet Comput., vol.3, no.2, pp.84-88 , March/April 1999.

(6) Xipeng Xiao and Lionel Ni, "Internet QoS: A Big Picture," IEEE Network Magazine, March/April, pp.8-18, 1999.  

(7) A. Parekh and R. Gallager, "A Generalized Processor Sharing Approach to Flow Control in Integrated Services Networks: The Single Node Case," IEEE/ACM Trans. Netw., vol.1, no.3, pp.344-357, June 1993.

(8) M. Shreedhar and G. Varghese, "Efficient Fair Queueing Using Deficit Round-Robin," IEEE/ACM Trans. Netw., vol.4, no.3, pp.375-385, June 1996.  

(9) L. Zhang, et al., "RSVP: A New Resource Reservation Potocol," IEEE Netw., vol.7, no.5, Sept. 1993.  

(10) Jean Yves Le Boudec, "A Proven Delay Bound for a Network with Aggregate Scheduling," EPFL-DSC Technical Report, DSC2000/002, Jan. 2000.  

(11) 上手,森川,青山,“Diffserv EFに適した入力毎スケジューリング法,”情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモーバイルシンポジウム( DICOMO2000),June 2000 (発表予定).

(12) Ion Stoica and Hui Zhang, "Providing Guaranteed Services without Per Flow Management," Proc. SIGCOMM'99, 1999.

(13) Steven McCanne, "Scalable Multimedia Communication Using IP Multicast and Lightweight Sessions, "IEEE Internet Comput., vol.3, no.2, pp.33-45, March/April 1999.

(14) H. Schulzrinne, et al., "RTP: A Transport Protocol or Real Time Applications," RFC 1889, IETF Audio-Video Transport Working Group, Jan. 1996.

(15) S. Floyd, V. Jacobson, C. Liu, S. McCanne, and L. Zhang, "A Reliable Multicast Framework for Light-weight Sessions and Application Level Framing," IEEE/ACM Trans. Netw., vol.5, no.6, pp.784-803, Dec. 1997.

(16) Sanjoy Paul, "Reliable Multicast Transport Protocol (RMTP)," IEEE JSAC, vol.15, no.3, pp.407-421, April 1997.  

(17) K.Miller, "StarBurst Multicast File Transfer Protocol (MFTP) Specification," Internet draft: draft-miller-mftp-spec-03.txt, April 1998.  

(18) Li-wei Lehmen, et al., "Active Reliable Multicast," Proc. INFOCOM'98, April 1998.

(19) Y. Tajima, et al., "Active Network Support for Reliable Multicast," Proc. APCC'99, Oct. 1999.

(20) S. McCanne, V. Jacobson, and M. Vetterli, "Receiver-driven Layerd Multicast," Proc. ACM SIGCOMM'96, Aug. 1996.

(21) 佐々木,森川,青山,“マルチキャストフローに適した輻輳制御手法の検討と実装,” 信学技報,IN98-169, April 1999.  

(22) 青山,“フォトニックネットワークの展望,”信学誌,vol.82, no.7, pp.704-712, July 1999.  

(23) Chonpeng Fan, "Photonics-The Foundation Technology for Information Economy," Proc. of Photonic Network Forum PNF'99, pp.VII-1 - VII38, Oct. 1999.

(24) 北山,和田,外林,“光CDMシステムとフォトニックネットワークへの応用,”信学会,第1回フォトニックネットワークをベースとした次世代インターネット(PNI)研究会,pp.45-53, June 1999.  

(25) T. Tsuda, et al., "Photonic Spectral Encoder/Decoder Using an Arrayed Waveguide Grating for Coherent Optical Code Division Multiplexing," OFC'99, Post Deadline Paper, PD 32, pp.1-3, Feb. 1999 .  

(26) Bertram H. Hui, "Some Challenges for the Next Generation Internet," Proc. of Photonic Network Forum PNF'99, Oct. 1999.  

(27) D. Isenberg, "Rise of the Stupid Network," ACM netWorker, Feb/March 1998.  

(28) J. H. Saltzer, et al., "End-to-End Arguments in System Design," ACM Trans, Comput. Syst., vol.2, no.4, pp.277-288, Nov. 1984.  

(29) D. Tennenhous, et al. , "A Survey of Active Network Research," IEEE Commun. Mag., pp.80-86, Jan. 1997.  

(30) Sun Microsystems, Jini Architecture White Paper, http://www.sun.com/software/jini/whitepapers/index.html

(31) Specification of the Home Audio/Video Interoperability(HAVi) Architecture, http://www.havi.org/home.html

(32) Microsoft Corp., Universal Plug and Play White Paper, http://www.upnp.org/

(33) Bluetooth Website, http://www.bluetooth.com/

(34) Home RF Website, http://www.palowireless.com/homerf/

(35) W. Adjie-Winoto, E. Schwartz, H. Balakrishnan, and J. Lilley, ゛The design and implementation of an intentional naming system," Proc. 17th ACM SOSP, Dec. 1999.  

(36) The Iceberg Project Overview, http://iceberg.cs.berkeley.edu/overview.html  

(37) 板生,松尾,“適応型ネットワーキングサービス環境DANSE,”信学論(B-I),vol. J82-B-I, no.5, pp.730-739, May 1999.  

(38) 大越,中沢,田村,望月,戸部,西尾,徳田,"VNA:仮想情報家電の実現へ向けて,”第59回情報処理学会全国大会特別セッション,Sept. 1999.  

(39) N. Shiratori, et al., "Make Network a Lively Distributed System: A Modern Approach to Solve Networking Problems," Proc. ICOIN2000, Jan. 2000.  

(40) 未来開拓学術研究推進事業 「知的で動的なインターネットワーキング」 Website: http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/IDIN/  

(41) 南,森川,青山,“動的でアドホックなネットワークサービスフレームワークの検討,”情報処理学会,マルチメディア,分散,協調とモーバイルシンポジウム(DICOMO2000), June 2000(発表予定).  


(42) JGN Website: http://www.jgn.tao.go.jp/



青山 友紀 あおやま とものり(正員)

1967東大・工・電子卒.
1969同大学院修士課程了.同年日本電信電話公社(現NTT)入社.
以来,電気通信研究所において伝送システム,ディジタル信号処理,広帯域ネットワークの研究に従事.
1997東大に転じ,現在,同大学院工学系研究科電子情報工学専攻教授.工博.IEEE会員.

平12年度通信ソサイエティ会長.


3/3




| TOP | Menu |

(C) Copyright 2000 IEICE.All rights reserved.