The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers


ソフトウェア技術・システム技術,そして学会・・・

調査理事 雨宮真人

 日本はハードウェア技術・要素技術に強かった.これまで,要素技術やハードウェア技術において世界を凌駕し,日本経済の発展に寄与してきた.しかし,1980年代後半以降,ニーズ諸国の発展とバブル経済の崩壊とによって,日本の経済・産業の先行きがあやしくなってきた.その危機感が日本産業界の共通の認識としてあるにもかかわらず,この10年間産業構造の転換が思わしくなく,いまだに今後の日本の経済に不安が募るばかりである.

 日本の産業各分野に共通した特徴は,問題が提起されるとその解決に向けて勢力を傾注し,解決を図るということに優れていることである.最適化・経済化技術に強い.特にハードウェア技術や要素技術において成功してきた.これは日本が誇れる点である.しかし,ソフトウェア技術を中心とするシステム技術では,国際的に(特に米国に対して)先導的な立場がなかなか取れないでいる.例えば,LSI技術がその一例であろう.日本はメモリLSIにおいて先導的であった.しかし,論理LSI(特にプロセッサLSI)ではなかなか先手が打てないでいる.プロセッサLSIは単にハードウェア,素子レベルの技術だけではなく,そのベースとなるソフトウェアや言語,アーキテクチャに新しい発想がなければなかなか新しいものは生まれない.

 産業界はソフトウェアについての研究開発に戦略を欠いていたように思われる.効果が直接見えにくいものには研究開発の投資をしり込みするという傾向があった.ソフトウェアやシステムの研究においては,プリミティブな段階でのアイデアだけでは,その効果を見せることは非常に難しい.効果を明らかにするためには,それなりの規模のプロジェクト研究を行わなければならないが,その初期研究開発に対する投資が十分でなかったように思われる.敷かれた線路の上を走る安全志向戦略では先導的な位置を占めることはできない.荒野を切り開いて線路を施設していく冒険心が求められる.効果がまだ直接は見えにくいがそこに新規性があると思われるものに積極的に投資をするというフロンティア戦略を育てなければならない.

 ソフトウェア戦略はただ単に技術だけの問題ではなく,それを推し進める非技術的な戦略も欠かせない.政治・外交的な戦略とも関係してくる.日本は歴史的経緯からかどうも攻めの外交より守りの外交がその底流にあるように思われる.このため,せっかく良い技術を開発してもde facto standard化戦略などにおいてそれをうまく生かせない場合が多々あった.皆で良いと評価するものは組織や企業の枠を超えて協調して世界に広めていく市場戦略も重要である.

 そのために最も重要なことは評価という問題である.的確な評価指標を互いに共有し,良いものは良いと認める社会でなければなかなか新規性のある技術は生まれないであろう.まだ形にならないシーズの良否を見抜き,良いシーズを育て上げるだけの見識を持つためには,個々人それぞれが自分自身の価値観を確立し,鑑識眼を養う努力をする必要がある.ソフトウェア技術・システム技術では研究者,技術者という区別はない.だれもが基礎研究,実用開発,商用開発のそれぞれのフェーズに携わることとなる.したがって,だれもが,それぞれ自分自身の中に正しいと信じる評価指標を作り,技術を的確に評価できる技量を持つ必要がある.そしてこの評価指標には広い視野に立ったシステムセンスを欠かすことができない.

 これからは上記のような視点での人材育成が重要となる.これには各人が既成の枠にとらわれることなく自由な発想で思考し行動できるような許容性を持った柔軟な社会が求められる.本学会がこのような場として機能するものでありたいと思う.


IEICEホームページ
E-mail: webmaster@ieice.org