3. ITS(Intelligent Transport Systems)の登場 上記のような世界の諸地域の活動は,1980年代の後半にはプロジェクトとして推進された.ヨーロッパでは自動車産業が主導するプロメテウス(PROMETHEUS),ヨーロッパ連合EUが主導するドライブ(DRIVE)の両プロジェクト,日本ではカーナビへの交通情報提供システムRACSとAMTICSの両プロジェクトが進められ,アメリカでは自動運転のプロジェクトPATHなどを基に包括的なプロジェクトIVHSが提唱された. 1990年に運輸省DOTの諮問機関であるIVHS AMERICAが設立され,ヨーロッパでの実用化推進組織ERTICO(1991年発足),日本のVERTIS(1994年発足)と協力して1994年から毎年世界会議を開催するに至った.当初この分野の名称としてヨーロッパではATT(Advanced Transport Telematics),アメリカではIVHS(Intelligent Vehicle-Highway Systems)が用いられたが,世界会議の開催を契機にITSに統一された. このような経緯から明らかなように,ITSは一つのシステムの名称,あるいは最近開発された新技術ではなく,1960年代に提唱された基礎概念の上に,1990年代に至る多くの研究開発と実用化の実績を積み重ねて,国際的な連携と協調の上に構築されようとしている統合化されたシステム,いわば「システムのシステム」である. 道路と自動車に情報通信や計測制御の技術を取り入れて,道路交通の高度化を図るとき,実現しようとする機能は単一ではない.安全性や円滑性の向上についても,道路環境や交通の状況,自動車の走行状態に応じて要求事項は様々である.しかも,一部の限られた機能を実現しただけでは,その効用は小さい.したがって,システムは必要と想定される多くの機能を包括的に実現する必要がある.一方で,実現手段としての装置は,道路側では設置地点の多さとサービス範囲の制約,車側では搭載スペースやヒューマンインタフェースにおける制約,また両者についてコストの制約がある.これらの制約を超えてシステムの実現を図るには,システムの基本部分について共通化できる基盤を活用することが必要である. このような計画の推進をサポートするものとして,ITSのシステムアーキテクチャの制定と標準化活動がある. ITSで実現しようとする機能の分類は,IVHSアメリカの戦略計画で当初提案された例を述べると @ 先進交通管理システム ATMS(Advanced Traffic Management Systems) 交通信号制御,流入制御,自動料金収受など A 先進旅行者情報システム ATIS(Advanced Traveller Information Systems) 交通情報提供,ナビゲーション,経路誘導など B 先進車両制御システム AVCS(Advanced Vehicle Control Systems) 運転支援,衝突防止,自動運転など C 商用車運行管理システム CVO(Commercial Vehicle Operations) 車両位置モニタリング,貨物情報管理,車両重量計測など が挙げられている. 日本でも,政府のITS関係5省庁による「高度道路交通システム(ITS)推進に関する全体構想」(1996)で,9開発分野について20の利用者サービスの枠組みを示している.また,5省庁によって策定された日本のシステムアーキテクチャ(1999)では,これを53の個別利用者サービス,159のサブサービスに展開している. |
4. ITSの進展と最近の動向 |
文 献 (1) ITS - インテリジェント交通システム, (社)交通工学研究会(編), 丸善, 東京, 1997. (2) 羽禎雄, 津川定之, 藤井治樹, 桑原雅夫, 21世紀の自動車交通システム, 工業調査会, 東京, 1998. (3) ITSテレコミュニケーションビジネス, ITS情報通信研究会(編),クリエートクルーズ, 東京, 1999. 高羽 禎雄(正員) たかば さだお 昭33東大・工・電気卒.昭38同大学院博士課程了.同年東大生産技術研究所助教授,昭52教授, 平8年名誉教授.同年東京工科大・工・教授. 現在,同大学院工学研究科長. 道路交通の情報化の研究,交通管制システムや各種のITS関連プロジェクトに参画.工博.日本シミュレーション学会会長,ITS世界会議理事などを務める. |
(C) Copyright
2000 IEICE.All rights reserved.
|