■データ圧縮と情報源符号化


〔辻井〕
 それでは,田崎先生.


〔田崎〕
 私が大阪市立大学で研究を始めた最初のテーマがデルタ変調なのです.それからディジタルということとのかかわりが出てきたのですが,デルタ変調を全国大会で発表するとき,いつも一番前にお座りになるのが喜安先生で(笑),もういいお年だったのに僕らが発表するといちいちそれについてコメントされるのです.デルタ変調というのは御存じのようにデータ圧縮の一手法ですから,少し稼ぐという話を発表すると「それもいいよ,いいけども,それ,理論的にどこまで圧縮できるんねん」と聞かれる.正直言って「わからへん」のです.そうしたら「それぐらいのことしか言えへんのか」などと,あの先生からぼろくそに言われて(笑),「これはえらいこっちゃな」というのが毎回の印象だったのですけれども.

 このことを理論的に少しやったのがバーガー(Berger)の「Rate Distortion Theory」からです.それからちょっと前に出たのかな,ガラガーの本.あの辺を読んだときに「ああ,こういうことか」と.ところがそれらを段々と読んでいると,今度はシャノンの話が出てくるんです.「あ,これはやっぱりシャノンなんか」ということで…….

 70年から愛媛大に移って大学院の講義を始めたのです.そのころから僕は「A Mathematical Theory of Communication」を大学院の講義のテキストに使い始めて,もう何べん読んだか,数え切れないぐらい繰返し読んで,そういう感じで後でベクトル量子化を始めたときも,シャノンを読んでいるとやはり何かそういう話が,明確にいわなくてもいろいろなヒントが入っているのですよ.何かヒントを得たいときには,シャノンにいつも戻っている.だから本当に座右の書になっているし,記録符号化をやったときも,いつもシャノンの本を振り返って「シャノンはどういうふうに考えたのかな」という話になって,その辺からヒントを得ている.そういうことで,以後,切っても切れない関係が私にはありますね.


〔辻井〕
 それでは広田先生.


〔広田〕
 昭和47年ころ東京電機大の大学院の先生はほとんど東大の先生で,情報理論を担当されたのは宮川洋先生でした.劣等生でもそれはずいぶん刺激になりました.特にシャノンの通信路のモデル化が情報の流れを単純でかつ極めて本質的に表現していることは驚きでした.池原止戈夫先生の指導下でウィーナー(Wiener)の数理の研究をしていましたのでその哲学の違いに興味がわいたのと,甘利先生の情報幾何学の本(共立出版:昭和43年)などを見たりして,「まだ発展の可能性があるんだな」という感想が私の情報理論研究の始まりでした.霜田光一先生のレーザ科学の講義で高橋秀俊先生の紹介があり,高橋先生の理論はエネルギーの量子化のみを考慮した理論(D. Gabor流)で,量子観測理論を入れてない理論でした.「これは本格的な情報理論ではない.じゃあ,高橋先生を超えるんだ」と当時バカなことを思い立ったわけです.それ以来,約30年間これ一筋ということです.最近では量子符号化理論のためのガラガーの信頼性関数という理論が必要になってきて,一生懸命古典系での信頼性関数を研究しました.そうしたら,「有本」という名前が頻繁に出てくるのです.「ああ,よく知っている先生だ,そんなに偉い先生だとは知らなかった」(笑),すみません.最近,同僚の相馬君が量子ランダム符号限界や量子expurgated限界の解析解の導出に続いて「量子通信系の有本限界」というのを証明しました.こんな経緯をもって未熟ではありましたが情報理論の世界を拡張する仕事を続けてきました.

 最近,「量子通信路の量子利得原理」の解明に成功しまして,明後日,ISITに行くのですが,それはちゃんと発表してきます.そんないきさつです.


〔辻井〕
 後でまたこれからの量子暗号,量子通信,量子コンピュータの辺りとのかかわりとか,お話し頂くことに致しまして,それでは,植松さんに.




5/23


| TOP | Menu |

(C) Copyright 2000 IEICE.All rights reserved.