著者検索結果:AR(45件)

1~20件(45件中) 1 |  2 |  3 次のページへ≫ 
Vol.107 No.11 pp.1029-1035  
自動運転を支える車載イーサネットの機能安全とQoS実現技術
山﨑 康広 
あらまし | 本文:PDF(1.1MB)

Vol.107 No.10 pp.936-942  
自由視点映像を生成するボリュメトリックキャプチャ技術
鈴木 理之 
あらまし | 本文:PDF(392.4KB)

Vol.106 No.8 pp.711-716  
多様な感覚を惹起する神経刺激とメタバース
青山 一真 
あらまし | 本文:PDF(712.3KB)

Vol.106 No.4 pp.288-291  
大学教育の中での電子工作について
有村 光晴 
あらまし | 本文:PDF(870KB)

Vol.106 No.4 pp.297-303  
出版から見た電子工作の現状と近未来
内門 和良 
あらまし | 本文:PDF(1.7MB)

Vol.105 No.9 pp.1130-1135  
サイバーセキュリティの観点でのドローン
竹久 達也 古本 啓祐 中尾 康二 
あらまし | 本文:PDF(813.7KB)

Vol.105 No.8 pp.1057-1062  
東京2020大会のセキュリティオペレーションへの国研の協力
井上 大介 久保 正樹 寺田 健次郎 森 好樹 遠藤 由紀子 神宮 真人 松本 隆志 石原 翔太 牧田 大佑 
あらまし | 本文:PDF(1.4MB)

Vol.105 No.8 pp.974-980  
未来のスポーツ観戦プロジェクト
小柴 恵一 木下 真吾 
あらまし | 本文:PDF(1.2MB)

Vol.104 No.9 pp.981-988  
高度なDXを実現するデータ処理利活用基盤とその実例
中村 祐一 
あらまし | 本文:PDF(2MB)

Vol.104 No.8 pp.855-861  
LMS20年の歴史と展望──京都大学でのフルオンライン授業対応を踏まえて──
梶田 将司 
あらまし | 本文:PDF(1.8MB)

Vol.104 No.5 pp.447-452  
5G遠隔作業支援システムの実用化に向けた取組と将来展望
山本 将史 池田 直仁 大野 千代 中村 俊輝 中道 拓也 
あらまし | 本文:PDF(1.4MB)

Vol.103 No.9 pp.917-923  
陸域観測技術衛星を用いた災害監視技術
鈴木 新一 勘角 幸弘 本岡 毅 
あらまし | 本文:PDF(2.4MB)

Vol.103 No.6 pp.564-570    無償公開
AR/VR技術によるライブ映像演出
真鍋 大度 花井 裕也 
あらまし | Free本文:PDF(1.5MB)

Vol.103 No.5 pp.524-528  
粒子群最適化法のGPU実装について
佐々木 智志 
あらまし | 本文:PDF(2.5MB)

Vol.103 No.4 pp.437-441  
ドメイン固有言語とコンパイラを活用した次世代の高速化プログラミング
丸岡 晃 
あらまし | 本文:PDF(368KB)

Vol.102 No.5 pp.443-447  
相模原市IoT推進ラボ(さがみはらIoT研究会)の活動
加藤 聖隆 
あらまし | 本文:PDF(982.9KB)

Vol.101 No.8 pp.798-803  
高臨場感音響システムの評価
大出 訓史 小野 一穂 
あらまし | 本文:PDF(862.1KB)

Vol.101 No.7 pp.678-683  
ものづくりにおけるAR/VR技術の活用
茂木 厚憲 石月 義克 吉武 敏幸 
あらまし | 本文:PDF(1.1MB)

Vol.100 No.8 pp.771-776    無償公開
「考えるネットワーク」に向けて
中尾 彰宏 島野 勝弘 
あらまし | Free本文:PDF(1.2MB)

Vol.100 No.8 pp.795-800    無償公開
究極の光資源の有効利用に向けて
長谷川 浩 釣谷 剛宏 廣田 悠介 古川 英昭 
あらまし | Free本文:PDF(770.6KB)

1~20件(45件中) 1 |  2 |  3 次のページへ≫ 

ログイン

 > 

パスワードを忘れた場合は

メニュー

Online ISSN:2188-2355

…ジュニア会員・学生員に
 お勧めの記事