Vol.106 No.3 pp.259-264 Open Access 会告 | あらまし | Free本文:PDF(446.5KB) |
Vol.106 No.3 pp.241-242 量子任意波形発生器の提案と実証――光量子コンピュータの基幹となる「究極の量子光源」実現へ―― 白木 善史 | あらまし | 本文:PDF(1.2MB) |
Vol.106 No.3 pp.238-240 どうしたら理系女性研究者が増えるのか? 井上 美智子 | あらまし | 本文:PDF(1.4MB) |
Vol.106 No.3 pp.254-254 2022 International Symposium on Information Theory and Its Applications(ISITA2022,情報理論とその応用に関する国際シンポジウム) 日下 卓也 | あらまし | 本文:PDF(293.5KB) |
Vol.106 No.3 pp.254-254 2022 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2022) 石橋 圭介 | あらまし | 本文:PDF(293.5KB) |
Vol.106 No.3 pp.183-183 4月号小特集予定目次 | あらまし | 本文:PDF(356.2KB) |
Vol.106 No.3 pp.220-223 倫理綱領・行動指針の改定について 電子情報通信学会倫理綱領検討小委員会 | あらまし | 本文:PDF(356.1KB) |
Vol.106 No.3 pp.224-229 ハードウェアトロイとその検出技術 長谷川 健人 福島 和英 戸川 望 | あらまし | 本文:PDF(824.8KB) |
Vol.106 No.3 pp.215-219 法令・規定・標準等の更新について――特に「倫理と法」の議論の経緯―― 橘 雄介 加藤 尚徳 桑原 俊 高木 幸一 | あらまし | 本文:PDF(503.2KB) |
Vol.106 No.3 pp.244-245 量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスをシステマチックに見つける手法を開発 和氣 加奈子 | あらまし | 本文:PDF(394.5KB) |
Vol.106 No.3 pp.249-249 Open Access 2024年2月から通信ソサイエティ英文論文誌の論文がオープンアクセスでIEEE Xploreに掲載されます 長 敬三 | あらまし | Free本文:PDF(160KB) |
Vol.106 No.3 pp.245-248 世界最大容量1波長当り1.2Tbit/sの光伝送技術 髙原 智夫 | あらまし | 本文:PDF(690.6KB) |
Vol.106 No.3 pp.256-257 本会だより | あらまし | 本文:PDF(448.7KB) |
Vol.106 No.3 pp.230-237 ハイパデモクラシーを目指して――AIに基づくWeb議論支援システムとその社会実装―― 伊藤 孝行 松尾 徳朗 大沼 進 白松 俊 | あらまし | 本文:PDF(1.4MB) |
Vol.106 No.3 pp.258-258 Open Access 編集室 | あらまし | Free本文:PDF(163.8KB) |
Vol.106 No.3 pp.255-255 図書紹介 | あらまし | 本文:PDF(251.7KB) |
Vol.106 No.2 pp.166-166 榊 裕之先生の令和4年度文化勲章受章を祝して――半導体ナノ構造による電子の量子制御と素子応用の開拓―― 平川 一彦 | あらまし | 本文:PDF(271.3KB) |
Vol.106 No.2 pp.167-167 伊賀健一先生の文化功労者顕彰を祝して――面発光レーザ,並列光エレクトロニクスの創出―― 小山 二三夫 | あらまし | 本文:PDF(248.3KB) |
Vol.106 No.2 pp.149-154 ダイナミックプロジェクションマッピングの作り方と使い方 渡辺 義浩 | あらまし | 本文:PDF(1.4MB) |
Vol.106 No.2 pp.155-161 「ハードウェアのシリコンバレー」深センに滞在して見聞きしたこと,経験したこと 秋田 純一 | あらまし | 本文:PDF(1.3MB) |