著者検索結果:通信(178件)

101~120件(178件中) ≪前のページへ 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 次のページへ≫ 
Vol.99 No.11 pp.1047-1052  
光通信用半導体レーザの技術変革
粕川 秋彦 向原 智一 
あらまし | 本文:PDF(1005.2KB)

Vol.99 No.7 pp.638-643    無償公開
光アクセスのこれまでとこれから
三木 哲也 
あらまし | Free本文:PDF(1MB)

Vol.99 No.3 pp.248-253    無償公開
IoT/5G時代の衛星通信技術
門脇 直人 
あらまし | Free本文:PDF(705.6KB)

Vol.99 No.3 pp.229-234  
超伝導光子検出器の量子通信への応用
武居 弘樹 
あらまし | 本文:PDF(562.9KB)

Vol.99 No.1 pp.66-70  
電子情報通信学会における国際標準化活動の重要性について
和泉 章 
あらまし | 本文:PDF(490.9KB)

Vol.98 No.9 pp.810-817  
超高齢社会を支える情報通信技術
伊福部 達 
あらまし | 本文:PDF(1.7MB)

Vol.98 No.8 pp.745-752  
災害に強い「頼りになる」無線通信ネットワーク
平 明徳 亀田 卓 末松 憲治 高木 直 坪内 和夫 
あらまし | 本文:PDF(1.3MB)

Vol.98 No.5 pp.381-387  
5G検討に関する世界動向
中村 武宏 岩村 幹生 蒋 恵玲 
あらまし | 本文:PDF(1.2MB)

Vol.98 No.5 pp.388-394  
ITU-Rにおける2020年及びそれ以降の移動通信システムに関する標準化動向
佐藤 孝平 
あらまし | 本文:PDF(667.5KB)

Vol.98 No.5 pp.395-402    無償公開
多様な要求を満たしながら伝送効率を極限まで高める5G無線アクセス技術
ベンジャブール アナス 岸山 祥久 中村 武宏 
あらまし | Free本文:PDF(1.4MB)

Vol.98 No.5 pp.415-424  
高度な無線システムを支える有線ネットワークの進化――基地局収容アクセス/コアネットワーク――
北辻 佳憲 縣 亮 
あらまし | 本文:PDF(1.3MB)

Vol.98 No.5 pp.361-368  
力触覚通信――超成熟社会発展を後押しする新しい通信――
大西 公平 山口 正泰 溝口 貴弘 
あらまし | 本文:PDF(1.5MB)

Vol.98 No.5 pp.342-346  
2020年代の移動通信――5Gのビジョン――
布施田 英生 
あらまし | 本文:PDF(836.8KB)

Vol.98 No.5 pp.353-360  
車と情報が交わる未来――V2X――
藤岡 雅宣 
あらまし | 本文:PDF(1.2MB)

Vol.97 No.12 pp.1032-1037  
東京オリンピックと我が国の衛星通信研究開発の50年
飯田 尚志 
あらまし | 本文:PDF(986.3KB)

Vol.97 No.11 pp.918-923    無償公開
実用化に向けて加速するテラヘルツ技術
永妻 忠夫 
あらまし | Free本文:PDF(1.6MB)

Vol.96 No.10 pp.790-796  
WebRTC の標準化動向
日紫喜 徹也 大羽 巧 小池 新 
あらまし | 本文:PDF(1.8MB)

Vol.96 No.9 pp.731-736  
周期分極LiNbO3 (PPLN) 導波路を用いた低雑音位相感応増幅器
遊部 雅生 
あらまし | 本文:PDF(1.2MB)

Vol.96 No.5 pp.299-304  
M2M の国際標準化活動と我が国の取組み
布施田 英生 
あらまし | 本文:PDF(1.5MB)

Vol.96 No.4 pp.274-279  
衛星通信機器の高速化に向けた研究開発動向
荒木 智宏 稲岡 和也 田島 成将 島田 政明 
あらまし | 本文:PDF(916.1KB)

101~120件(178件中) ≪前のページへ 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 次のページへ≫ 

ログイン

 > 

パスワードを忘れた場合は

メニュー

Online ISSN:2188-2355

…ジュニア会員・学生員に
 お勧めの記事