Open Access 科学技術と幸福 貴家 仁志 | あらまし | Free本文:PDF(194.9KB) |
pp.187-187Open Access 特集編集にあたって 源田 浩一 | あらまし | Free本文:PDF(230.3KB) |
pp.188-194 Open Access 話題の記事 東日本大震災を振り返って 中沢 正隆 | あらまし | Free本文:PDF(2.7MB) |
pp.195-200 東日本大震災における通信インフラの災害復旧とその課題 山路 栄作 | あらまし | 本文:PDF(671.1KB)>> |
pp.201-206 東日本大震災における通信衛星WINDS 等の活用状況 高山 慎一郎 要 貴史 秋岡 眞樹 高橋 卓 | あらまし | 本文:PDF(1.3MB)>> |
pp.207-212 情報インフラ混乱時におけるコグニティブ無線ルータの有効活用 原田 博司 石津 健太郎 村上 誉 | あらまし | 本文:PDF(1.7MB)>> |
pp.213-218 東日本大震災被災地における情報格差解消への取組み 大江 将史 植原 啓介 | あらまし | 本文:PDF(802.3KB)>> |
pp.219-223 東日本大震災とオンラインコミュニケーションの社会心理学──そのときツイッターでは何が起こったか── 三浦 麻子 | あらまし | 本文:PDF(725.4KB)>> |
pp.224-230 緊急地図作成チームによる国レベルでの状況認識の統一に向けた取組み 井ノ口 宗成 | あらまし | 本文:PDF(1.5MB)>> |
pp.231-236 オフラインケータイ──通信不能下での携帯電話機による情報収集交換技術── 滝澤 修 | あらまし | 本文:PDF(970.5KB)>> |
pp.237-242 災害対策のための地上衛星共用携帯電話システム 藤野 義之 三浦 周 辻 宏之 浜本 直和 | あらまし | 本文:PDF(1.6MB)>> |
pp.243-248 モバイル通信網の迅速な復旧を可能とするバックホールへの要件 古川 浩 | あらまし | 本文:PDF(502.5KB)>> |
pp.249-252 災害時における無線電力供給技術を活用した通信確保技術 篠原 真毅 | あらまし | 本文:PDF(803.9KB)>> |
pp.253-258 災害に強いネットワークに向けた研究開発 堀越 博文 佐藤 良明 松本 公秀 | あらまし | 本文:PDF(1.4MB)>> |
pp.259-264 将来の災害に備えた新たな情報通信技術体系 村井 純 | あらまし | 本文:PDF(858.5KB)>> |
pp.265-266 次世代高速光インタコネクト向け低消費電力・小形光送信機を開発──通信距離100 m で従来比2.5 倍の25 Gbit/sによるデータ伝送に成功── ニュース委員会 | あらまし | 本文:PDF(648.1KB)>> |
pp.266-267 スーパコンピュータ「京」が10 PFLOPSを達成 ニュース委員会 | あらまし | 本文:PDF(648.1KB)>> |
pp.267-268 次世代光アクセスシステムに向けた低消費電力光送受信技術 ニュース委員会 | あらまし | 本文:PDF(648.1KB)>> |
pp.269-269 赤﨑 勇先生の平成23 年度文化勲章受章を祝して 澤木 宣彦 | あらまし | 本文:PDF(249KB)>> |
pp.270-270 菅野卓雄先生平成23 年度文化功労者に──固体電子工学,特に,MOS トランジスタと集積回路技術の発展への先導的な学術貢献── 榊 裕之 | あらまし | 本文:PDF(238.9KB)>> |
pp.271-271 図書紹介 | あらまし | 本文:PDF(169.2KB)>> |
pp.272-272 国内文献目次 | あらまし | 本文:PDF(201.1KB)>> |
pp.272-272 図書寄贈一覧 | あらまし | 本文:PDF(201.1KB)>> |
pp.273-275 本会だより | あらまし | 本文:PDF(456.2KB)>> |
pp.275-275 平成24 年4 月号小特集予定目次 | あらまし | 本文:PDF(377.5KB)>> |
pp.276-276 Open Access 編集室 | あらまし | Free本文:PDF(147.1KB) |
Open Access IEICE Global Plaza IEICE Global Plaza 編集委員会 | あらまし | Free本文:PDF(147KB) |