1~16件 |
Vol.107 No.1 pp.55-59 看護理工学アプローチによるケア機器開発 雨宮 歩 松村 彩 | あらまし | 本文:PDF(985.3KB) |
Vol.106 No.6 pp.502-509 音楽心理学の方法――音楽の受容へのアプローチ―― 谷口 高士 | あらまし | 本文:PDF(682.2KB) |
Vol.100 No.10 pp.1117-1122 シニア向け製品・サービスの開発・評価における認知心理学・認知工学的アプローチ──様々な加齢変化の影響とリビングラボでの研究活動を中心に── 須藤 智 新井田 統 | あらまし | 本文:PDF(625.7KB) |
Vol.98 No.12 pp.1083-1090 認知アーキテクチャの理論による脳の構造と機能の解明 寺尾 敦 | あらまし | 本文:PDF(1.1MB) |
Vol.98 No.4 pp.295-299 ICTによる認知障害支援技術~障害機能の代替と社会的受入れに向けて~ 中邑 賢龍 | あらまし | 本文:PDF(499.7KB) |
Vol.97 No.12 pp.1055-1059 日本におけるピクトグラムの活用とその方法 井上 智義 | あらまし | 本文:PDF(839.4KB) |
Vol.97 No.9 pp.782-787 オートメーションと付き合うために知っておくべきこと――認知的廃用性萎縮の課題―― 三輪 和久 | あらまし | 本文:PDF(647.7KB) |
Vol.96 No.8 pp.626-631 認知科学と測る化 北島 宗雄 | あらまし | 本文:PDF(696.7KB) |
Vol.95 No.10 pp.894-898 避難と情報 邑本 俊亮 | あらまし | 本文:PDF(655.8KB) |
Vol.95 No.5 pp.377-384 ライフスキルの学習支援ツールの開発──身体と意識の共創様態の探究方法論── 諏訪 正樹 筧 康明 矢島 佳澄 仰木 裕嗣 | あらまし | 本文:PDF(1.3MB) |
Vol.94 No.3 pp.226-231 高度情報化社会におけるコミュニケーションの分析と理解 新井田 統 原田 悦子 | あらまし | 本文:PDF(657.6KB) |
Vol.93 No.5 pp.406-409 超臨場感に対する五感と認知 安藤 広志 | あらまし | 本文:PDF(1MB) |
Vol.93 No.5 pp.402-405 立体映像コンテンツと認知・体験 河合 隆史 | あらまし | 本文:PDF(740.2KB) |
Vol.91 No.12 pp.1066-1075 ブレイン-マシン インタフェースの現状と将来 長谷川 良平 | あらまし | 本文:PDF(2.8MB) |
Vol.91 No.10 pp.897-901 認知科学のメンタルモデルに学ぶ──ユーザ心理とトラヒック制御── 中村 元 新井田 統 | あらまし | 本文:PDF(1MB) |
Vol.91 No.9 pp.809-815 錯視から分かる脳の情報処理 村上 郁也 | あらまし | 本文:PDF(1.5MB) |